2014年5月アーカイブ

1952(昭和27)7月25日に二枚橋小学校焼失後の11月22日に、二枚橋・釣屋浜両部落共有地に「学校教育の目的に直接に達する以外に充当、或いは流用するものでない」ことを誓約決議(二枚橋釣屋浜部落総代・他共有地権利者代表6名)し、同日に青森県知事 對馬文治宛に苗木(種子)「スギ3,300本」の払下げ申請をしている。

翌年の4月22日は部落人足で植林作業を実施、以降は補植と維持管理がなされ現在の校舎が建築された記念事業として、平成7年に除間伐請負契約による作業が実施された経緯があり、以降は学校林に対する意識が薄れ存在そのものに暗雲が漂っている。

学校を失ったさえの地域の思い・教育と人材育成への地域の熱い思い・地域が一丸となって取組む思いがこの学校林には込められていたのではと思うのだが、1000余名の卒業生を輩出し全国各地で活躍している諸先輩方に厳しい現実社会の中でも、二枚橋は頑張っているのだというメッセージを発信したいのだが。

当会は地域が直面している課題に取組むことを念頭に活動を継続中で、その一環として学校林の現状における調査(樹種・本数・径・樹高・材積)をし、今後の取組みについて情報提供するものである。

   P1030880_500.jpg

立木調査は下北森林管理署大畑事務所首席森林官の指導を仰ぎながら、人材育成を兼ねて5月3日に実施された。輪尺・測竿を使用しての計測であったが7205平方メートル内の調査を午前中で終えることができた。お疲れさん・有難う御座います。

   P1030881_500.jpg

調査結果はむつ市教育委員会に報告。維持管理等の今後に係る方向性は。

人材育成「参加者の声」:立木の調査はどのようにやるのかと思っていたら、とても大変な測り方で全て手作業でした。一本づつ測るのでとても大変でした。でも、全部測り終わってとても達成感がありました。ぼくは学校林の木は学校の大切な財産なのできちんと測れたので良かったと思います。次も頑張ります。

 

 

 

 

 

 

心の栄養

| コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日の吹雪以降は春の陽射しが戻り、厳しさに耐え抜いたそれぞれの顔を見せはじめ今真盛りの里山。里山に足と気持ちを運ぶ楽しさを持ち合わせていれば、何とも贅沢な数々の春の息吹から漂う新鮮な空気と「心の栄養」に出合うことができる。

   P1030859_500.jpg

   P1030866_500.jpg

土筆は天ぷらに、あざみは味噌汁と和え物に・・・・・美味い

   P1030873_500.jpg

   P1030882_500.jpg

   P1030886_500.jpg

タラノ芽・ワラビ・タケノコ、それぞれが独特な山の香りと味を持ち、しかも低カロリーのダイエット食品、逞しい生命力に出合い、贅沢なほどの旬の恵みを食することの出来る環境に感謝です。

更に今年は土筆が成長したスギナとヨモギを採取・乾燥してお茶として飲用してみたいし、入浴剤となる草や樹木を調べて見たいし、ほか草木染に挑戦して見たいと思っているが時間が許してくれるかな。

四季それぞれに持つ里山の魅力、景観だけではなくそこにある存在そのものと、健康の証である自らの足が心の隅々まで栄養を運んでくれる嬉しさ。

新緑のシャワーを全身に浴びる絶好の季節です。それぞれの里山に足を向けてみては・・・

 

 

 

 

蔵に感謝

| コメント(0) | トラックバック(0)

神社の参道隣接に100余年前に建築された「蔵」、木羽葺屋根が風雨雪に耐えられずトタン屋根にしたものの塩害で錆び補修を繰り返してきたものの雨漏りが酷く、ついに役割を終えたことに感謝です。

雪解けを待って4月2日から時間をかけての解体作業、そのほとんどが「ひば」材を使用しての建物で「もったいない」の一言に尽きるが、西側の柱・屋根の腐りがひどかったが(ヤマセの影響は隣接の建物で半減)4月23日で解体と運搬作業を終了した。(建築リサイクル法適用外)

年中行事のさえ使用する家財道具や生活用品が収納され、時には非難場所としてローソクを灯した思い出、神社周辺が遊びの中心であつた頃は休息場所でもあった。これら数々の思い出の建物を自身の代で終え自らの手で取り壊していく寂しさもあるが、これも自身の役割。木材のほとんどは薪として活用、思い出は自宅ショップ「風」の看板として再利用する。

   P1030823_500.jpg

   P1030825_500.jpg

   P1030826_500.jpg

   P1030865_500.jpg

    自ら動いて解決できるものは汗を流せば、子供や次世代の負担軽減。

            思い出は「心」に・記憶は「書」に。

 

 

 

 

 

森林荒廃と集中豪雨がもたらす氾濫は大量の土砂と倒木を、最後の受け皿である津軽海峡とその沿岸に、さらに自然環境への配慮と意識欠如がもたらす漂着一般廃棄物。

毎年のように各地で実施される海岸清掃活動も拾うだけの作業で、いかに環境に対する意識を高めながら現状の情報発信するかを考える時期にきているのでは。

何度、清掃しても同じことの繰り返しだから、あきらめ、もうやめようでは恵みをいただく地球に申し訳ないし、恵みを食べていただきたい生産者と消費者はいかに・・・・・・・・。

P1030855_500.jpg

「参加者の声」:二枚橋海岸での清掃でペットボトルだけでも290個・アルミ缶24個・スチール缶6個・白色ビン12個・茶色ビン44個・その他ビン8個・燃えるゴミ3袋・他粗大ゴミが漂着していました。僕は、これを見てこんなにゴミが捨てられてとどんどん環境が悪くなっていくなと思いました。他にも外国から流れてきたゴミがありました。他の国から流れてきたゴミは中に何が入っているのかは解らないので危険だなと思いました。これからもゴミを絶対に捨てないようにしたいです。

P1030856_500.jpg

動いて流した汗は、私達に何かを語りかけ、そして教えてくれている。

 

 

 

 

 

 

最近のコメント

2014年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30