2014年3月アーカイブ

桜前線が北上し、今、上野公園は見頃をむかえ場所確保のための幹事さんご苦労さんです。花見に関する全国意識調査(飲食代や交通費に係る一人当たりの支出金額)によれば、弘前公園をもつ青森県が全国一位だとか。

  P1030758_500.jpg

南からの温かい風で雪解けが一気に進んで、自宅周辺・津軽海峡・里山にも春の息吹が感じられるなかで、6年目に入る自宅ショップ「風」が4月5日にオープンです。ど素人の二人にとって手探りの5年間でしたが和みの風を引き寄せることができたのは、四季それぞれの思いやりの風が後押ししてくれたことに尽きます。

手作り品・婦人服・生活雑貨・リサイクル品・農林水産物の販売に共通するのは、損得計算より動きながら時間を楽しみ、そして自然の恵みと立ち寄ってくださる人々に感謝することです。

さて、今年の風向きは(4月5日以降は毎週「土」「日」の営業となります)

  P1030766_500.jpg

  P1030767_500.jpg

  P1030768_500.jpg

  P1030769_500.jpg

  P1030770_500.jpg

  P1030771_500.jpg

  P1030772_500.jpg

  P1030773_500.jpg

  P1030774_500.jpg

  P1030775_500.jpg

  P1030778_500.jpg

  P1030780_500.jpg

  P1030781_500.jpg

  P1030782_500.jpg

  P1030783_500.jpg

 

 

 

 

 

 

春の訪れ

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨年と比較して少なかった降雪量(1時間以上の雪かき回数43回)でしたが、冷え込みは厳しく灯油の補充は月1回200ℓでしたが室温が20度を超えれば調整しながらの節約と温暖化への協力。

   P1030756_500.jpg

縦じまの寒気から横じまの暖気に変わりつつある中で、津軽海峡にも朝日・風・潮の香り・人間活動などに春の訪れを感じ始めたこの頃ですが、海峡ではイカ・鮫に続いて鯛が海面に浮かぶ珍事、また太平洋やインド洋など温帯や熱帯の海に生息する「カグラザメ」が定置網に掛かった。津軽海峡でいったい何が起きているのだろうか気がかりです。

   P1030759_500.jpg

漁協に「わかめ」「ふのり」「まつも」の行使料を支払っての採取なのだが、高波対策としてのブロック投入も要因の一部とされる砂の移動により、磯場の範囲が狭まり、昨年採取できた石が一つまた一つと姿を隠し始めた。

先代達が山から石を運んで作った磯場、あの石この石の穴に釣り糸を垂れて釣り上げたアブラメやソイ。こんな遊びの自慢話も忘れられていくことの寂しさや、今後、人類共通の財産である生物多様性を確保できるのか心配。

   P1030753_500.jpg

   P1030754_500.jpg

   P1030757_500.jpg

収穫はフノリ・マツモ・若生コンブ・若生がごめこんぶ・・今晩の食卓ではどんな料理として。

 

 

 

 

 

理起の成長「9」

| コメント(0) | トラックバック(0)

3月3日で1歳と6ヶ月になる孫の理起、太い腕と足に寄り添いながら抱かれ、陽春の陽射しを浴びるような熱い愛情の中で逞しく育っています。2月中旬に、その逞しさに会いに。

外に出て遊びたくて遊びたくて、寒風に吹かれることが心地よいのか風に向かって魅せてくれるこぼれる笑顔。ジジ・ババの手を請求し3人で歩くことに満足げの様子、ご褒美に雪かきダンプに乗せてアパート周辺の小旅行。

   

   P1030719_500.jpg

親が用意してくれた動くもの・動かせるものが大好きで、まるで手足の感覚を確かめているような行動、そしてボールペンを持たせノートを用意すれば穴が開くほどの点・点・点、いずれ点が細い線から力強い線となり曲線・円運動が加わりながら、自分の世界をつくり上げていく創造の世界を表現する絵を描くことだろう。理起の思いで描いた絵に出合うことが楽しみです。

   P1030723_500.jpg

雪解けがすすみ、歩く小旅行は理起まかせで会いにいきます。風の開店前に。

   P1030726_500.jpg

 

 

 

 

 

 

山・川・海が命の循環という恋心を抱いて出合う場を高台から見れる色見崎。1842(天保13)に津軽海峡を重要視した国がお台場として大砲を据付て試射した場所でもある。~茶水川(イワナ釣りの約束)・豊漁を願う稲荷神社そして孫次郎間海岸へ。

   P1030706_500.jpg

山の荒廃とともに泥砂の流入、公有水面埋め立てもあり磯場が縮小され少なからず生態系が脅かされている。かって、この磯場は戦前・戦後に渡って地域の人々が山から石を運んで好漁場を作った経緯があり、この場に足を運ぶ度に、先人達の生きるための汗・生きるための想いの空気が未だ漂っているような気がしてならない。

重要湿地に選定されている海岸にも人間活動が起因しての悪影響が出始めている。藻場の消滅によりコクガンの飛来が激減している。(H23「1471羽」・H24「338羽」・H25「156羽」)

   P1030707_500.jpg

脚がピンク色のセグロカモメが無数に羽根を休めている海岸なのだが、食を満たすには3箇所に仕掛けられた定置網からのこぼれ魚と人間生活からのおこぼれ・・・・?。海に食が豊富な時の鳴き声を久しく聞いていない。

明治の頃、この二枚橋に北海道と結ぶ起点となる港をつくる計画があったとか。以後、大畑と室蘭を結んでのフェリーが就航したものの赤字経営で消滅。

1654年頃から地域周辺の海岸・里山から盛んに砂鉄を堀り、地域の人々に職という恩恵があった。未だ海岸にはその名残の砂鉄があり、夏の陽射しを受ければ素足では歩けない程の熱さ。

身近な河川やj海岸の愛護精神から、青森県の水辺サポーター制度を活用して年6回程の草刈や清掃活動を継続中で、海岸に自生するハマナスが応援団です。

左右衛門沢河口から50メートル上流付近に、その昔、製塩遺構(石組窯跡)がある釣屋浜遺跡(故に塩釜神社あり)

地域の最終北側に多様な赤い岩が続く赤岩、中間点付近には海難事故で亡くなった人の供養と生活苦悩・感謝・海の道導となる赤岩大明神がある。

   P1030708_500.jpg

この地域に住みながら初めて見上げる赤岩。奇岩・巨岩を見上げ驚きながらの休憩。

   P1030709_500.jpg

休憩後は隣接集落へと続く旧大間鉄道、国防上の重要地点を守り下北一円の産業や農林水産業の発展を夢見た旧大間鉄道。この赤岩を突き抜けるために苦難の連続だった第一・第二トンネル工事。昭和22年国からトンネル通行権が与えられ、現在の下北交通の乗り合いバスが走った。子供の頃はトンネルも巨岩も探検と遊びの場であったが、木野部峠が県道そして国道へと昇格するなかで歴史にその幕を下ろした。

   P1030710_500.jpg

トンネル入口から釣屋浜方面に向かって、雪の鉄道敷地を歩いて今日の地域資源巡りを終えた。

海岸を歩いただけでも語り尽くせない物語、そして、この海岸・津軽海峡を一望しながら過去・現在・未来の人々はどんな想いで立ち・どんな想いを描くのだろうか。

「参加者の声」:今日は鉄道や海のことを学習した。木野部トンネルは電灯もなく歩くのはとても危険だったということを知りました。鉄道建設については、昭和18年に戦争が悪化して工事が中止になったと知ってとても残念だったと思いました。工事が続いて完成していたらもっと生活が便利になっていたんじゃないかと思いました。

 

 

 

 

 

 

最近のコメント

2014年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30